当社のサステナビリティ
不二サッシグループは、事業内容およびESG分野を含めたサステナブルな社会実現への貢献を目指した考え方や活動をステークホルダーの皆様へより広くご理解いただくことを目的として、ホームページ上で情報を開示しています。
そのために、すべての事業活動において環境・社会課題の解決に取り組むとともに、当社グループを取り巻く環境の変化に対応すべくガバナンスの強化を図っています。
こうしたサステナビリティ経営をさらに強化するため、当社は2024年3月、「経営理念」と環境方針、人権方針やコーポレートガバナンス等とを結び付けるサステナビリティビジョンを下記の通り策定致しました。

脱炭素に向けた取り組み
本戦略のうち「排出量削減ロードマップ」では、2030年および2050年をマイルストーンとして定め、Scope1,2,3排出量に関連して、事業プロセスおよび自社バリューチェーンにおいて取り組む削減施策を示しています。また本戦略の実行のための「ガバナンス体制」も示しています。
時間軸 | 当社グループの温室効果ガス排出量 | |||
Scope1+2 | Scope3 | |||
短期目標 | 2030年度までに42%削減 | 2030年度までに30%削減 | ||
(1.5℃水準) | (2021年度比) | (2021年度比) | ||
長期目標 | 2050年度までに90%削減 | 2050年度までに90%削減 | ||
(1.5℃水準) | (2021年度比) | (2021年度比) | ||
ネットゼロ目標 | 2050年度までにバリューチェーン全体でネットゼロ*を達成 | |||
*Scope1+2,3排出量を各90%削減(2021年度比)、残余排出量は中和化 |
※Scope3の2030年度目標の削減対象はカテゴリ1、カテゴリ4、カテゴリ11です。
※一部海外グループ会社を目標の対象から除外しております。
※Scope3のカテゴリ14 フランチャイズ、15 投資は算定対象外です。
※残余排出量:ネットゼロ目標年の時点で、自社のサプライチェーン内で削減しきれない排出量
※中和化:自社サプライチェーンの外で、炭素除去技術などを活用し残余排出量を相殺すること